図書館インターネットサービスのセキュリティ強化(サーバー証明書)と影響のご案内
いつも図書館のインターネットサービス(WebOPAC)をご利用いただきありがとうございます。
図書館のWebOPACでは、利用者番号とパスワードでログインしてご利用いただくと、図書館のサーバーと利用者の方のパソコン等の間で行き来する、「利用情報」・「予約情報」などの個人情報を保護するために「電子証明書を用いた暗号化通信」を採用しています。
電子証明書を作成する仕組みについて「SHA1」という規格を使用していますが、この「SHA1」規格は安全性の問題から利用終了が予定されており、それまでにより安全性が高い「SHA2」という規格への移行が求められています(※注1)。
北区立図書館ではWebOPACご利用の皆様の個人情報保護、利用環境の安全性の確保等のために「SHA2」規格を採用しております。
恐れ入りますが、この規格の変更によって「SHA2」に対応していない、携帯電話・スマートフォン・パソコン等をご利用の場合、WebOPACにログインしてのご利用ができなくなっております。(※注2)ログイン・エラーとなるため、ログイン以降に行っているすべてのサービスが対象となります。(※注3)
- 資料の予約申込(区内在住等の方)
- 利用状況照会(予約状況紹介・貸出状況紹介・貸出延長)
- 連絡先・アドレス等変更(登録電話番号、電子メールアドレス変更、予約連絡方法変更、パスワード変更)
なお、携帯電話の機種によっては、「SHA2」に対応するようにソフトウェアのアップデートが用意されているものがあるようです。お使いの機種の対応状況やアップデートの情報は、携帯会社のサービスやショップ等にお問い合わせください(※注4)。
申し訳ございませんが、お使いの携帯電話等でログインができない場合は、次の方法でのご利用をお願いいたします。
- 「SHA2」に対応可能なパソコン等をご利用ください。
- 図書館の館内OPACをご利用いただくか、カウンターにお申出下さい。
- いつもご利用いただいている北区の図書館にお電話下さい。(この場合は、電子メールアドレスとパスワードの変更は除かせていただきます)
※注1 「SHA2」の証明書の技術的な説明や、対応するWEBブラウザなど詳しい情報です。北区立図書館ホームページの電子証明書を認証しているシマンテック社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
※注2 サーバ証明書の切り替えによる影響について(総務省ホームページ)
※注3 お使いのブラウザや携帯電話が、「SHA2」に対応しているかどうかを調べることができるサイトです(サーバー証明書発行機関のCybertrustc社のサイトです)
https://sha2g3.cybertrust.ne.jp/
https://evsha2.cybertrust.ne.jp/
(対応していない場合は「SSL/TLS通信が無効です」などのエラーメッセージが表示されます)
※注4携帯電話各社によるご案内
- NTTドコモ ドコモからのお知らせ サーバ証明書の切り替えによるドコモ ケータイへの影響について
- au <重要なお知らせ> auケータイをご利用のお客さまへ、サーバ証明書切り替えによる影響について
- ソフトバンク SoftBank3G(携帯電話)をご利用のお客さまへ サーバ証明書切り替えによる影響のご案内
ログインしてのご利用ができなくなる機器のおおよその範囲は下記の通りです。
携帯電話(いわゆるガラケー)をご利用の場合
- Docomo →2009年夏モデル以前発売の機種(これ以降でも一部あり)
- au →2008年以前発売の機種(これ以降でも一部あり)
- ソフトバンク →2011年以前発売の機種(これ以降でも一部あり)
- 一部の機種ではソフトのアップデートによって引き続きご利用が可能となる場合もあるようです
スマートフォンをご利用の場合
- Andoroid →1.1以下のバージョン(1.5以降対応※2.2以下では「証明書が信頼できない」旨の警告が出るようです)
- iPHONE →初代iPHONE (3G以降対応)
パソコンブラウザ
- インターネットエクスプローラー →InternetExplorer6SP2以前
(OSはwindowsXPSP3以降であることが前提です)
- Safari(アップル) →Safari 1.3以前
※お使いの携帯電話の機種の「SHA2」への対応状況等、またアップデートによる対応状況等は、お手数ですが携帯電話会社のサービスやショップ等にお問い合わせください。
※大変恐縮ですが対応しない機種の場合は、対応可能なパソコン等からご利用いただくか、図書館の館内OPACをご利用ください。また、電子メールアドレスの変更は除きますが、日頃ご利用の図書館にお電話で申し込みいただくこともできます。
なお、ログインしない状態での蔵書検索や予約資料確保の電子メール連絡はご利用いただけます。